受験上の注意

【重要】

  • 途中で受験を中止する行為は「棄権」とみなされます。
    1度受験したことになり、再度受験することはできません。
  • 下記の操作は「受験を中止する行為」になりますので、受験中は行わないでください。
    ・ブラウザを「×」ボタンで閉じる。
    ・ブラウザの戻るボタンを押す。
    ・画面の再読み込みを行う。
    ・パソコンもしくはタブレットをログオフ、シャットダウンする。
    ・ショートカットキー(ファンクションキー等)を操作する。
  • ウイルスチェックソフト、スクリーンセーバーやシステムスタンバイなどの起動はフリーズの原因になりますので、ご注意ください。

  • タブレットをお使いの方は、画面を横向きにしてご受験いただくことを推奨いたします。
    (設問によっては横向きだと見えにくいものがありますので、その場合は適宜縦向きにしてください。ただし縦向きにすると、セット問題の画面レイアウトおよび操作ボタンのデザインが変わります。)
受験
  1. トップページの「受験する」ボタンを押すと試験問題のダウンロードがスタートします。
  2. ブラウザの仕様によっては「このWebページがクリップボードへアクセスするのを許可しますか?」のメッセージが表示されますが、「アクセスを許可する(A)」をクリックして進んでください。ダウンロード後、受験画面の「試験開始」ボタンを押すと試験が始まります。試験監督者の指示に従い、「試験開始」ボタンを押してください。
  3. 制限時間は科目により異なります(CT編:60分/BF編:各科目20分)。試験画面が表示されると(「試験開始」ボタンを押した後)、制限時間がカウントダウンされます。
  4. 試験問題はすべて4択の択一方式です。問題数は科目により異なります(CT編:30問/BF編:マーケティング・経営戦略・人的資源管理・組織行動学…各30問、企業会計・ファイナンス…各20問)。
  5. 該当する選択肢をクリックすることで、解答することができます。
【基本操作】

検査A画面

  1. 「文字サイズ」・・・画面内のテキストサイズが変更できます
  2. 「残り時間」・・・0分0秒になると終了します
  3. 「設問文」・・・設問がここに表示されます
  4. 「選択肢」・・・A、B、C、Dのいずれか1つボタンを押して解答ください
  5. 「解答状況」・・・現在の解答状況を確認できます
  6. 「試験終了」・・・試験を終了する場合はこのボタンを押してください
  7. 「前の問題」・・・前の問題へ戻ります
  8. 「次の問題」・・・次の問題へ進みます
  9. 「後で見直す」・・・該当の設問を「解答状況」画面で赤枠で囲んで表示し、後からその設問へ戻って解答することができます
セット問題の見方

検査B画面

  1. 「文章」・・・セット問題の文章がここに表示されます
  2. 「設問文」・・・設問がここに表示されます
  3. 「選択肢」・・・A、B、C、Dのいずれか1つボタンを押して解答してください
解答状況の見方

検査B画面

受験画面で「解答状況」ボタンを押すと、現在の解答状況を確認できます
設問番号を押すと、該当の設問へ移動できます
もう一度「解答状況」ボタンを押すと、受験画面へ戻ります

  1. 緑色の設問・・・解答済の設問は緑色に表示されます
  2. 青色の設問・・・未解答の設問は青色に表示されます
  3. オレンジ色の設問・・・現在表示中の設問はオレンジ色に表示されます(解答済/未解答に関わらず)
  4. 赤枠・・・受験画面上で「後で見直す」ボタンを押すと、解答状況画面では赤枠で表示されます(解答済/未解答に関わらず)
  5. 「解答状況」・・・受験画面に戻ります

以上の「受験上の注意」をよく読み十分に理解した上で、「OK」ボタンを押してください。

OK